糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症は、腎症、神経症とともに糖尿病の三大合併症の一つで、緑内障と並んで成人中途失明の主な原因です。
糖尿病は根本的には血管の病気です。
血管のうち、細い血管からまずやられていきます。
その代表が網膜(目をカメラで例えればフィルムの部分)です。
糖尿病の方は必ず眼科を定期的に受診してください
網膜症は初期には網膜に出血が生じますが、この時点では無症状です。
病気が進行して硝子体(眼球内部)に出血すると、さすがに自覚できます。
しかしこの時点からの治療開始では、後手後手になってしまうことが多々あります。
その前の段階で治療開始する必要があります。
その時期を逃さないようにするためには、 自覚症状がないものですから、定期的に眼科で診察を受けていただき、我々が対応していくしかないのです。
糖尿病網膜症のレーザー治療

治療に際して、もっとも重要なのは早期からの血糖コントロールと定期的な眼科検診です。
眼科での治療は、主にレーザー治療と手術治療となります。手術は状態が悪くなってしまった時の選択で、通常はレーザー治療から行います。
治療開始が遅れると失明させないのが精一杯、となってしまうこともあります。
定期的な診察で治療の時期を逃さないことが重要です。
当院の糖尿病網膜症のレーザー治療
当院では、蛍光造影検査ができる設備を整え、この検査結果に基づいてレーザー治療を行っております。
なお、レーザー治療は糖尿病網膜症のほか、網膜裂孔、網膜静脈閉塞症などの眼底疾患にも適応できるものです。
硝子体内注射による治療

レーザー治療でも病状が治まらない場合は、眼球への注射(硝子体内注射)や手術という方法があります。
病状が治まらない状態には、網膜の浮腫、硝子体出血、網膜剥離、血管新生緑内障などがあります。
このうち網膜の浮腫のみであれば、ステロイドという薬剤を眼球内や眼球の裏側へ注入する方法や、抗VEGF抗体という薬剤を眼球内に注入する方法があります。
手術は硝子体手術というものになり、上記のいずれでも適応です。
網膜の浮腫以外を発症した場合
ただ血管新生緑内障まで合併してしまうと、更に緑内障の手術も必要になることもあります。
網膜剥離や血管新生緑内障という段階では、失明させない治療という面も出てきてしまいます。
当院ではここまで悪化してしまった患者さんは、大学病院クラスの病院へ紹介させていただき、治療をお願いしています。